数学小発見(不定期)

計算が出来ないただの数学好きがふと発見したことを記録するためのブログです

お詫び

大変申し訳ございません。というのも半年以上これをほったらかしていました。パスワードを忘れてログインできなくなっていたところです。

 

ところでこの謝罪は誰に対してのものなんでしょうか?

 

ド・モアブルの公式の証明

iを虚数単位としたときに(cosθ+isinθ)n=cosnθ+isinnθ

というのがド・モアブルの公式ですが、これはよく数学的帰納法を用いて0以上のnについて示して、その後-nに置き換えるというやつです。

(cosθ+isinθ)-n=1/(cosnθ+isinnθ)

=cosnθ-sinnθ=cos(-nθ)+isin(-nθ)

みたいにしてやるやつですよね。

 

 

 

今回は正も負もまとめて数学的帰納法でやっちゃいたいと思います。

 

①n=0のとき(中略)で成り立つ

②n=kのときも成り立つとする

(ア)n=k+1のとき(中略)

(イ)n=k-1のとき、(cosθ+isinθ)k-1=(coskθ+isinkθ)/(cosθ+isinθ)=(coskθcosθ+sinkθsinθ)+i(sinkθcosθ-sinθcoskθ)=cos(k-1)θ+isin(k-1)θとなる

①②よりすべての整数nに対してド・モアブルの公式は成り立つ

 

 

こんなふうに正と負で一緒にやってしまおうというやつです。まぁこの場合はnを-nで置いてしまったほうが早いんですけどね。(オチなし)

あなたとわたしの内積0

長らくお待たせいたしました。超久々の記事ですね。存在しないはずの読者の方々へご心配をおかけしてしまいました。いろいろあったということにしておいてください。

 

しょうがない。ネタがないからくだらない文でも載せよう。

 

一次独立:なんの干渉もないこと

例文:俺の生き方と親の生き方は一次独立ではなかった。

 

始点がズレてる:意味は左の通り

例文:なるほど、始点がズレてるから僕と君はものの考え方が同じなのに意見が違うんだね。

 

零ベクトル:意味は左の通り

例文:いくら彼女とのデートの妄想したって実際に誘わなきゃ零ベクトルだろ。

 

内積が負:考え方の向きがだいぶ違うこと

例文:みんなの期待と彼の企画の内積は負だ。

 

分解:成分に分けること

例文:奴の考え方を分解すると個人成分7,社会成分2だ。

 

もう知らない。

 

 

 

 

 

直角三角形の三辺が自然数になるようにするには??

いきなりですみませんね。せっかく滅多に書かない記事を出すんだから中身のあるものにしないと。

 

①直角三角形の斜辺の長さをm(m∈Ν)とする。

②別の辺の長さをn(n∈Ν)とする。

③もう一辺はしらんけど√m2-n2にでもなるんじゃないですか?

④そしたらm2-n2=(m+n)(m-n)が平方数じゃないとですよね。

⑤面倒くさいからm-n=1にする。m2-n2=m+nだね。

⑥m+n奇数だから。奇数の二乗は奇数だし逆も成り立つ。

⑦つまり適当な奇数を二乗して2で割って±0.5してやればm,nが出てくるよね〜って話。

 

例へば32=9で(9÷2)±0.5=4,5だからなんかそういうピタゴラス数あったよね。32+42=52っていう。72=49で(49÷2)±0.5=24,25だからなんかそういうピタゴラス数あったよね。72+242=252っていう。こうやって無限に作れるわけでしょ。内積0が。

 

 

 

もうちょっと考えよ。

さっきm-n=1ってしたけどそれ以外だったらどうなるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回に続く

夏休みの自由研究お助け企画

夏ですね。高校野球を地区大会から見てたらまたしばらく間空いてしまいました。その事に気づいてこの記事を書いています。(今いいとこなのに!!…)

 

夏ですね。課題に追われた記憶があります。なかでも小学生の頃やった自由研究が一際厄介でした。まずネタがないんですよね。この記事みたいに…

 

いくつかネタになりそうなやつを今適当に考えるので是非参考にしてみてください。(小学生やその家族がこれを読むとは思えない)

 

 

ペットボトルロケットを遠くに飛ばすには

様々な条件下で実験してみては如何でしょう?その分多く飛ばすことになりますが…

①角度を変える𓆏

理論値では45°なんですけどね。色んな角度でやってみると良いと思いますよ。1番飛んだのが45°じゃなかったらなんでそうなるのかよく考察してみてください。

②内容物を変える𓆏

ペットボトルロケット🚀はおそらく圧力で飛ばしているものがほとんどです。内部の圧力が1番上がる状態を作りましょう。固体や液体で入れたのが過不足なく反応して全部気体になるのが理想ですけど。(無理)

③詮の摩擦を強くする

圧力がちょっと上がるだけで飛ばれても困りますよね。摩擦を強くして飛びにくい状態を作りましょう。摩擦力は垂直抗力×摩擦係数で表されるので摩擦係数の大きなものを使うといいでしょう。

④ロケット本体の空気抵抗を考える

流線型がベストです。重すぎないようにしましょう。

⑤回転させる

銃弾は回転させることによって軌道を安定させてます。回転させながら発射させることは無理なので(力が散乱する)飛ばしたあとにくるくるまわるように羽をつけてあげるといいかも。

 

この5つの条件に気をつけて実験してみてくださいね!!ちなみに同じ条件で最低3回実験すると良いですよ。(2回だと外れ値がでた時にどっちが信頼できるデータかわからない)

 

そんなにたくさん飛ばせるか

 

 

 

 

 

 あとは思いつかないので(書くのがめんどくさいだけ)他の記事見てみてください。パスカルの回とかちょうどいいのではないでしょうか。 

どのくらいペットボトルを振り続けると水が沸騰するか

またまた間が大きく空いてしまいましたね。乱雑になりすぎた人みたいになっちゃいました。所謂五月病とやらに罹っちゃって。気がついたらいつの間にか梅雨の季節ですよ。だから何だよ。

 

本題

500ccの水が入ったペットボトルをどのくらい振ったら沸騰するのでしょうか?

 

数学というより物理チックになりそうですね。

 

 

そもそも何によって温度上昇がもたらされるかというともちろん振ったことによってペットボトル全体にする仕事なんですがその仕事から分子が動いて摩擦によって…って感じです。なのでする仕事にはよるんですがすべてが温度上昇に使われるわけじゃないんですね。音鳴るからそりゃそうか。あと水チャパチャパ動くし。熱エネルギーになるのは10%程度でしょうかね(テキトー)。

そしてペットボトルがどんな運動をするかもこっちで決めないといけませんね。面倒なので等速円運動で(振ってない)。

どんな法則で温度上昇するのかも書いときます。

⊿Q=mc⊿T

⊿Q・・・吸収した熱量(J)

m・・・質量(kg)

c・・・比熱(J/ kg・K)

⊿T・・・温度の上昇量(K)

 

って言うことで20℃から温度をあげていくと考えると⊿T=80になりますね。絶対温度セルシウス温度も差分を取ると同じです。500ccなのでm=0.50だし、あと水の比熱はc=4.2×103としましょう。よって与える熱量は168000Jという結構な値が出てきます。ホントかよ。

 

ではどのくらい等速円運動させてあげるとそんなに仕事できるんでしょうか。

ここで等速円運動の説明をしてもアレなので公式だけ書いちゃいます(よくない)。

F=mv2/r

Fは力でmは質量でvは速さでrは半径。文句あっか。vはまだvと置いてrを考えます。500ccのペットボトルの高さは21cmくらいなので重心は蓋から11cmぐらいのところかな。蓋を支点に回すなんて考えられないけどr=0.11mでとります。これらを代入すると

F=0.50v2/0.11≈4.55v2

のようになりますね。この力で一周回すときには何Jかかるでしょうか?

F[N]の力でx[m]動かすとW[J]=Fxの式が得られます。

じゃあxってなんぼよって話ですね。円運動なので2πr≈0.691mなんですよね。

まぁW1=Fx=mv2/r ×2πr=2πmv2ってなるんですけどね。r関係ないじゃんハハ。

W1≈3.14v2

一回まわすとこんな感じです。n回まわせばそれのn倍。悪いか。

168000=3.14v2n

n=53500/v2

結構な値が出てきます。ホントかよ。音速で回せば一回で沸騰します。いや、大事なことを見落としていた。10%しか熱エネルギーに変換されないことにしてたんだった。ということで正しくはn=540000/v2

音速でも四回半回さねば

そんなことしたらペットボトルのほうがもたないんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目の休憩でした。

どのくらい時間かかるでしょうか?

周期T[s]=2πr/vなのでT≈0.69/v

一回転でこれなのでn回まわせばn倍。悪いか。

n=1680000/πv2なのでかかる時間は分子が1680000×2πr分母がv3よって370000/v3かかるという訳のわからないアレが(乱雑)

音速なら100分の1秒なんですよね。

そんなことしたらペットボトルがもたないだろうけど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目の休憩でした。

どれくらい時間がかかったでしょうか。ここまで書くのに。

しかしですよ、大事なことがあるんです。

温めるうちに冷めるよね

そうです。冷えるのです。しかも温度が高いほど速く。音速ならあんまり関係ないでしょうね。

 

 

これそのうちやります。疲れたった

エントロピーを計算してみた

エントロピー増大の法則をご存知ですか?

エントロピーとは乱雑さのことで放っておけば乱雑になるっていうやつです。私の記事も乱雑に…って違うわい!!(違くない)

 

例えば、砂糖の塊を水に入れたらしばらくして水全体が甘くなるみたいな。

トレイにサイコロをすべて1の目が出ているようにおいてトレイに衝撃を加えていくと出ている目が均等になるみたいな。

 

 

今回は後者の方を計算していきます。

 

n個のサイコロがあって、一回衝撃を加える度横向きになる確率をpと置くとm回衝撃を与えたときに⚀の数は…え、知らね。

 

 

ちゃんと計算しよう

m=1のとき⚀は(1-p)n個、⚁はpn/4個、⚂も⚃も⚄もpn/4個、⚅は0個。

m=2のとき⚀は(1-p)2n+4p2n/16、⚁〜⚄は

(1-p)pn/4+(1-p)pn/4+2p2/16、⚅はそれ以外。(計算するのクソだるい)

 

どんどん乱雑になってきましたね~(記事が)

 

こうなったら漸化式!!

m回衝撃を与えて⚀の数はam、⚁~⚄の数はそれぞれbm、⚅の数はcmとする。

 

am+1=(1-p)am+pbm

bm+1=p/4am+(1-p)bm+p/4cm

cm+1=n-am+1-4bm+1

ってなります。

 

頑張って解きました(解けてない)

3つ目の式を2つ目に代入したらただの漸化式になったので特性方程式使ってbm求めました。便利ですよ。君たちも使えるようになって得せいってね。bm=n/8{1-(1-2p)m}になるんですけどなんかあと2つ求めるの面倒くさくなったので宿題にします。(乱雑)

 

ところでこれmなんぼで乱雑になるんでしょうか。

 bm=n/6になるmを求めてあげましょう。どうせ∞とかなんだろ

 

m=log(1-2p)-1/3

 

 

 

 

なんだそりゃ

複素関数というオトナのチカラ使えばできるけど

 

いや、無理がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ははは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

は?(乱雑)

三つ子素数の証明《没ネタ》

素数,それは謎に包まれた数.その起源は何十世紀も前に遡り,数の元素でありながら未だに解決されていない問題が多く残る.例えば素数の一般項はないわけではないがそれはなんの意味も持たない.素数に関して有名なものでリーマン予想があるが,長い間証明されていない.素数には不思議な性質がある.双子素数と呼ばれる素数の組がある.素数が無限にあることの証明はされているが,果たして双子素数は無限にあるのだろうか.改行しないで読みづらくなってごめんなさい.それでは本題に入っていきましょう.

 

三つ子素数とは

説明めんどくさいのでリンク貼っときます

ja.wikipedia.org

 

 

nを自然数としたときに2,3以外の素数はすべて6n±1しかありえないので

あー

ちょいまって

三つ子素数誤解してた

ごめん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

没!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

正方形のn等分割

皆さん,想像してください.

正方形の形したタルトがあります.あるんだよ,丸じゃなくても.

あなたは四人家族です.どう分けますか?

 

あのー,できれば全員が同じ量食べれるように.

 

対角線切ればいいよね.

 

じゃあもし三人家族だったら?

 

なんでタルトにしたかわかりますか?

今回n等分割というのは条件が2つあります

①面積が等しい

②タルトの外側のあの硬めのところ(通じろ)の長さが等しい

 

では正方形ABCDを考えましょう

AB=BC=CD=DA=1(面積1)として考える.点AにP1を置く.BCを1:2に内分する点をP2とする.CDを2:1に内分する点をP3とする.また,ACとBDの交点をOとする.

 

このときP1OP2Bの面積は△P1OB+△BOP2=1/4+1/12=1/3

また,P2OP3Bの面積は

△P2OC+△COP3=1/6+1/6=1/3 

残りの部分も1-2/3=1/3でみんな等しくなりました.

これは硬めのところ(通じろ)の長さが等しくなるようにしているのでP1O,P2O,P3Oという切り方は条件を満たすことになります.やったね!面倒くさいけど

 

いずれは正m多角形のn等分割で考えますが今回はこの辺で…(活動続けてること伝えないといけない)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忙しいんだぞ!!